みなさん、こんにちはARUPaPaです。
ボンジョルノ~
前編に続き本会場のサローネ・サテリテ会場の写真をご紹介いたします。サテリテには100組以上の出展があり、結構見ごたえがあります。ブースも8畳くらい?の広さがあって、ゆったりとした展示が出来るのが良いですね。ちなみに、サテリテへの出展は事前審査があります。私も35歳以下なら是非、チャレンジしてみたいのですが、こればっかりは時すでに遅しです(笑)
日本人をはじめ、アジアからの出展者も多くいました。ここで認められれば、一気に世界デビューができる登竜門なので、みなさんとても熱心にプレゼンしていたのが印象的でした。
 |
金属板と角材で組み立てるスツール
テンションがかかった座面がほどよいクッションになる |
 |
サローネ・サテリテ会場風景(中央付近) |
 |
MUSTIKAINEN & ANDERSIN COLLABORATION,Finland |
 |
サローネ・サテリテ会場風景(本会場ゲート付近) |
 |
VITO COLACURCIO,Italy(曲がる額縁) |
 |
THEBAKKER MANUFACTURY,Hungary Kitchen Barstool |
 |
大理石の積層 |
 |
サローネ・サテリテ会場風景(アワード展示) |
 |
セラミック ワークショップ |
 |
レザー ワークショップ |
サローネ・サテリテについて下記サイトで詳しく紹介しています。
サローネ・サテリテを見た後は、ホール16のGLAS ITALIAのブースを目指して移動しました。中央の通路に戻るまではキッチンメーカーの展示があるのですが、住宅設備のデザインから13年も離れてしまっているので、最新のキッチン事情はまったく疎い上、カタログは重そうだし、もらうのも面倒そうなのでスルーしました(笑)
 |
システムキッチンはスルーしました(笑) |
 |
ちっちゃい鳩が出てくるユニークな鳩時計 |
 |
質感も形状もとってもアナログな器各種 |
 |
展示ホール外から望むアルプス |
 |
床を斜めにした展示ブース |
 |
DIESEL LIVING Machine Collection
レンチのカタチのカトラリーやボトルのカタチの器 |
 |
GLAS ITALIA PRISM ミラーテーブル(吉岡徳仁) |
 |
KOSEの花器 |
 |
展示ホールのベンチ |
一番の目的のサテリテが見れたし、本会場の視察も少し出来たので、これ以上欲張らずに体力を温存して、この後、「最後の晩餐」をキャンセル待ちで見れることを期待して、サンタ・マリア・デッレ・グラツィエ教会の最寄り駅のカドルナ駅まで藤木さんと移動することにしました。
「最後の晩餐」の視察についてのお話は後編でお話しします。
それでは、この続きはまた次回・・・。
アリベデルチ!
0 件のコメント:
コメントを投稿